
18歳選挙権
854フォロワー
- 写真:アフロ
- 報告
豊橋中央高で選挙について学ぶ授業 先生は自民・根本氏と立民・小山氏
東愛知新聞 - 2/1 10:50
- 報告
「選挙に行ったってしょうがないんでしょ?」衆院選小選挙区の18、19歳投票率43.06% 全体を10.79ポイント下回る
文化放送 - 10/31 11:56
- 報告
18、19歳投票率は43.06% 衆院選抽出調査、21年から微減
共同通信 - 10/30 16:33
- 報告
衆院選の若者投票率、低迷続く 主権者教育「家庭でも」
共同通信 - 10/15 16:34
- 報告
成人年齢18歳への引き下げで起こる「社会的なインパクト」。子ども・若者との向き合い方を変えるべき時
室橋祐貴(Yahoo!ニュース エキスパート) - 1/10 08:33
- 報告
今後若者の投票率は右肩上がりになるのではないかという希望と懸念
室橋祐貴(Yahoo!ニュース エキスパート) - 11/7 10:38
- 報告
31日には18歳選挙権が施行されて2回目となる総選挙の投票日、高校での主権者教育の姿も見えてくるのか
前屋毅(Yahoo!ニュース エキスパート) - 10/27 06:43
- 報告
成果乏しい日本の主権者教育。抜本的拡充の転機になるか、文科省・主権者教育推進会議の最終報告案が提出
室橋祐貴(Yahoo!ニュース エキスパート) - 2/20 12:30
- 報告
文科省・主権者教育推進会議の「中間報告」に欠けている視点
室橋祐貴(Yahoo!ニュース エキスパート) - 11/8 08:53
- 報告
18歳選挙権なら実現していた「大阪都構想」。若者が投票すれば社会が変わる初の選挙となるか!
高橋亮平(Yahoo!ニュース エキスパート) - 10/31 12:18
- 報告
「生徒会の全国大会」参加高校生を募集!18歳選挙権時代「新しい生徒会」の可能性とは
高橋亮平(Yahoo!ニュース エキスパート) - 2/22 16:04
- 報告
【若者の立候補意識調査】被選挙権も18歳に引き下げると、45万人の若者が立候補する
高橋亮平(Yahoo!ニュース エキスパート) - 10/10 06:00
- 報告
10代の投票率は3分の1以下。主権者教育と政治報道を抜本的に見直さないと若者の投票率は上がらない
室橋祐貴(Yahoo!ニュース エキスパート) - 7/24 08:00
- 報告
【2019参院選】<若者向け>テーマ別公約比較【教育編】
室橋祐貴(Yahoo!ニュース エキスパート) - 7/14 09:30
- 報告
最多世代は40代!候補者年齢に見るワカモノのミカタ政党は公明や共産なのか?
高橋亮平(Yahoo!ニュース エキスパート) - 7/9 06:00
- 報告
【都道府県別 18歳投票率ランキング】13%減の東京都は参院選で挽回なるか?
高橋亮平(Yahoo!ニュース エキスパート) - 5/13 06:01
- 報告
遺言書、意外と若くて作成できる~20歳?18歳?それとも15歳?
竹内豊(Yahoo!ニュース エキスパート) - 11/4 07:11
- 報告
「被選挙権と少年法を一致させる必要性はない」、「選挙公営の見直しも」【若者政策推進議連第四回総会】
室橋祐貴(Yahoo!ニュース エキスパート) - 7/13 09:05
- 報告
被選挙権は18歳or20歳、どちらにすべきか?【若者政策推進議連第三回総会】
室橋祐貴(Yahoo!ニュース エキスパート) - 7/5 15:00
- 報告
大学生でも政治家に-若者から被選挙権18歳、供託金10万円を提言【若者政策推進議連第二回総会】
室橋祐貴(Yahoo!ニュース エキスパート) - 6/15 19:10
- 動作環境 Android 7.0以上、iOS 14.0以上 ※一部の機種では正常に動作しない場合があります
- 「App Store」ボタンを押すとiTunes (外部サイト)が起動します
- アプリケーションはiPhone、iPod touch、iPadまたはAndroidでご利用いただけます
- Apple、Appleのロゴ、App Store、iPodのロゴ、iTunesは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です
- iPhone、iPod touch、iPadはApple Inc.の商標です
- iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています
- Copyright (C) 2025 Apple Inc. All rights reserved.
- Android、Androidロゴ、Google Play、Google Playロゴは、Google Inc.の商標または登録商標です
- スマートフォンでバーコードを読み取るには、専用のアプリケーションが必要です