
原田謙介
63フォロワー
概要
1986年岡山生まれ。愛媛県愛光高校、東京大学法学部卒。「学生団体ivote」創設。インターネット選挙運動解禁「OneVoiceCampaign」。YouthCreateで、「若者と政治をつなぐ」をコンセプトに活動。地方...もっと見る
0:52
報告【衆院選2024】岡山県は4つの選挙区に計14人が立候補
KSB瀬戸内海放送 - 10/15 11:51
- 報告
【主権者教育】政治家をもっと学校に呼ぼう!生徒の声を政治に届けるために。
原田謙介(Yahoo!ニュース エキスパート) - 8/25 17:38
- 報告
18歳成人時代。若者の参画を引き出す政治を作る。責任だけを若者に押し付けないために。
原田謙介(Yahoo!ニュース エキスパート) - 4/1 18:52
- 報告
総裁選・野党新党代表戦方式を、リアル選挙のスタンダードに。投票率向上のためには候補者の議論の場を。
原田謙介(Yahoo!ニュース エキスパート) - 9/9 21:14
- 報告
沖縄知事選の争点は辺野古移設にならなかった。世代間の投票行動の差から考える
原田謙介(Yahoo!ニュース エキスパート) - 10/1 20:24
- 報告
憲法12条って大事だよね。あなたは「不断の努力」のやり方知っていますか?
原田謙介(Yahoo!ニュース エキスパート) - 5/4 13:04
- 報告
主権者教育は政治・選挙の事を教えることではなく、自分自身の生活を見ることである
原田謙介(Yahoo!ニュース エキスパート) - 1/6 11:00
- 報告
18歳と19歳で投票率が約20%も異なる最大の理由は政治の怠慢である
原田謙介(Yahoo!ニュース エキスパート) - 11/1 06:00
- 報告
2017衆院選各政党:少子高齢化時代の若者参画公約比較
原田謙介(Yahoo!ニュース エキスパート) - 10/19 22:44
- 報告
選挙を知るプログラムの無償公開を決めた3つの理由。ぜひ利用を!
原田謙介(Yahoo!ニュース エキスパート) - 10/10 16:31
- 報告
結局有権者は選挙の時も自由ではなく奴隷なのか?!
原田謙介(Yahoo!ニュース エキスパート) - 9/26 08:27
- 報告
政治が水族館から学ぶこと。市民の先入観を壊し本質を伝えるのか。
原田謙介(Yahoo!ニュース エキスパート) - 8/21 15:27
- 報告
投票先を選ぶための時間は選挙のベテランと18歳のどちらが長いのか
原田謙介(Yahoo!ニュース エキスパート) - 6/29 06:00
- 報告
子育てと政治をつないだら。ベビーカーデモと無関心の間
原田謙介(Yahoo!ニュース エキスパート) - 5/21 10:00
- 報告
人口減少自治体が、直接民主主義となるときに考えておきたい3つの視点
原田謙介(Yahoo!ニュース エキスパート) - 5/2 17:40
- 報告
補完関係となるべきキャリア教育と主権者教育
原田謙介(Yahoo!ニュース エキスパート) - 4/28 08:09
- 報告
地元の街によって一人暮らし学生は投票できず、ほとんど地元にいない国会議員は投票できる制度を見直す必要
原田謙介(Yahoo!ニュース エキスパート) - 3/14 07:00
- 報告
”なり手不足解消が目的”の被選挙権年齢引き下げは、若者に失礼である
原田謙介(Yahoo!ニュース エキスパート) - 1/7 12:59
- 報告
政治家は年賀状が出せないという法律。良いと思います。
原田謙介(Yahoo!ニュース エキスパート) - 1/1 21:30
- 報告
18歳の投票率50パーセントを超えた!!
原田謙介(Yahoo!ニュース エキスパート) - 7/12 00:20
- 動作環境 Android 7.0以上、iOS 14.0以上 ※一部の機種では正常に動作しない場合があります
- 「App Store」ボタンを押すとiTunes (外部サイト)が起動します
- アプリケーションはiPhone、iPod touch、iPadまたはAndroidでご利用いただけます
- Apple、Appleのロゴ、App Store、iPodのロゴ、iTunesは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です
- iPhone、iPod touch、iPadはApple Inc.の商標です
- iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています
- Copyright (C) 2025 Apple Inc. All rights reserved.
- Android、Androidロゴ、Google Play、Google Playロゴは、Google Inc.の商標または登録商標です
- スマートフォンでバーコードを読み取るには、専用のアプリケーションが必要です